素材のぬくもり、おだやかなお色。
山形県長井市に伝わる伝統織物、長井紬の特選綾織着尺のご紹介です。
黄八丈に近い手触り、スマートなお色使い。
シンプルなデザインのお品でございますので、
様々な帯とコーディネートしていただきやすく、
また男性用としてお誂え頂くこともお薦めです。
【色・柄】
今回ご紹介いたしますのは、綾織の技法で織りだされた長井紬。
しゅっとしてしなやかな紬地の風合い。
一面に黒と緑色の糸を込めて細やかな菱が浮かぶ「まるまなこ」の模様を織り成しました。
遠目には深緑色のような印象に見えます。
流行りすたりもご年齢も選ばないデザインでございますので、
大変重宝して頂けることでしょう。
【 長井紬(置賜紬)について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
山形県の長井盆地周辺で生産されている織物。
山形県の伝統的工芸品に指定されている
米沢織、白鷹織、長井紬を総称して
「置賜紬」と呼ぶ。
絣紬が中心で、絣模様は大柄のものが多い。
八丁撚糸を用いた糸づかいと独自の風合いが特徴。
代表的な絣織として「米琉(よねりゅう)絣」
と呼ばれる琉球絣に似たデザインの織物がある。
カテゴリー:
ファッション##レディース##着物・浴衣##着物##紬